事務所便り

久しぶりのスプリットボード&モモンガ撮影

今年は雪解けが早いそうでこの日も非常に暖かく雪の緩むスピードも早く、滑走時に雪面が凍結しているのか
シャバ雪状態なのかを予測してコース取りを決めなければならないため、ドロップインのポイント選定が難しい状況でした。
ただ、今回はガイドさん任せでしたので楽でした。

富良野岳
背後の山は富良野岳になります。当日は快晴無風と最高のロケーション。
富良野岳は滑走ラインが付きすぎていたため今回は滑りませんでした。

上富良野岳
一発目は上富良野岳登山道ルート周辺の緩斜面を足慣らしに軽く滑りました。凍りついている所が何箇所かあり、
気軽に滑るというわけにはいきませんでしたが。
今年は大雪山系をスプリットボードでハイクアップ&ライディングしたかったため、足首に重りを付けて
ザックには20kgのタイヤチェーンを入れて歩くトレーニングを積んでおりまして、何とか同行者の方々に
迷惑をかけずにハイクアップすることが出来ました。

三峰山
三峰山方面
確かこのポイントで小休止している時に、WBCでメキシコに逆転勝利したことを知りました。
野球好きな方がいて休憩の度にチェックされていました。
まさかの結果に、みんなで歓喜の雄叫び!富良野の山々にこだましたかな?

三峰山沢
米粒程度の大きさですが、三峰山沢へ降りる急斜面を滑っているところ。
温度が上がり雪も緩んで所々ノーズが刺さりそうなポイントがあり転倒しかけましたが、事前に無線でガイドさんから雪面状況を教えてもらっていたためスムーズに楽しいライディングが出来ました。


雄鹿ノ滝。午後から急激に気温が上昇して来たため緩んでおり、左岸は軽い雪崩が発生しています。


以下はバックカントリースノーボードの前後日に撮影したものになります。

モモンガ、可愛い
カエデの実を食べています。
撮影しながら、カワイイ、カワイイ、カワイイ・・・これしか呟いておりません。
夜明け前のため、画質が悪いですがご勘弁を。

モモンガ、カエデの実
伸びたり縮んだりと結構躍動的。
今回の写真は某公園のモモンガですが、人慣れしているため結構な時間じっとしてくれるのが有り難かったです。
これに対し、独自に生息穴を見つけて撮影した人慣れしていない野生モモンガの場合、機敏過ぎてあっという間に
巣穴へ入ってしまうか飛び立って遠くへ行ってしまうため、写真撮影の瞬間を捉えることが出来ませんでした。
撮影者が私以外いないため、撮影自体のんびり出来るのですが、モモンガの警戒心が非常に強いため今後どうすべきかが検討課題です。

朝焼けモモンガ
朝焼けオレンジ色に染まるモモンガちゃん。
ピタッとしっぽが背中に張り付いているのが萌え萌えポイント(笑)

目の前に来たモモンガ朝焼け
突然、目の前に降りて来てくれてラッキーでしたが、余りに近すぎて望遠レンズではギリギリでした。
今回はモモンガが飛行する姿を10回以上見ることが出来、自分に向かって飛行してくれる場面も3回。
案外、お間抜けな姿でしたが萌え萌えを存分に堪能させて頂きました。

エゾリス、カエデの実
日が昇ってからモモンガは巣穴に入ってしまったため、エゾリス撮影。

エゾリス2
こちらもカエデの実を食べていました。

エゾリス3
地上に下りて来ました。

事務所のテーブルと棚の製作

事務所のバックヤードには、ファイルや封筒、シュレッダー、食器棚、ゴミ箱、シューズケース、コーヒーメーカー、ポット、冷蔵庫など様々なものがあるのですが、手狭になってきたため棚を作って欲しいとのリクエストがありました。私も多忙なものですから中々時間がとれず、設計図だけ作って申告業務が終わった月初に製作できるよう材料だけは購入しておきました。
バクヤードへの設置のため、むく材を使用する必要はなく、耐震強度さえ整えておけばいいということで、今回は初めて2×4を使用してみました。最近は、様々な2×4用のパーツがネットで売っておりますし、隣のジョイフルホンダに行けば棚板の種類も豊富にあるため相変わらず木工クラフトがしやすい環境です。しかし、木材価格の高騰で集成材がかなり高くなっているのには困りましたが、軽量化が図れる桐の棚や防水仕様の化粧板など安価なものも売っていたので助かりました。

バックヤードの棚製作1
写真だと物を置いてしまっているためゴチャついておりますが、それなりの耐震強度と重量による歪みを防止する作りにしました。左上にLED蛍光灯があり2×4が天井に固定できない状況だったため、一旦外して桐棚の下に移設することで何とか設置することができました。

バックヤードの棚2
奥側より。
重量級の食器棚がある所は板で補強。上側は未使用のファイル等軽いものを置く予定のため、可変式の棚にしてあります。
成り行きですが、左側にある板が丁度ハンガー掛けに良かったため利用することにしました。

杉板、化粧板
こちらは、棚を作る予定で杢が綺麗そうに思えたためネットで購入したのですが(かなり安かった)、ちょっと小さすぎて使えずじまい。そこで何かひっかける土台用にとぶら下げてみました。オイルフィニッシュで磨いたら予想以上に杢が綺麗に浮き出てきたため、穴を開けるのは勿体無いと言われ、飾り?になってしまいました。

杉板、テーブル1
立ち仕事用のテーブル。
最近どうも椅子に長時間座っていると腰の調子が悪く、下半身も弱くなるため困っておりました。私にはサーフィンのコーチがいるのですが、YouTubeなどPC編集している時に、いつも立ちながら作業をしているのです。前から気になっていたため聞いてみると、座っているより立った方が下半身強化や体幹を鍛える上でもいいそうなので、事務所の隅に作ることにしました。

杉板、テーブル、横から
2m以上の杉板の長物でして、これもネットで購入したのですが(割れがあるため凄く安い)、想像以上にバカデカくて配送された時に焦りました。材木屋さんも税理士事務所がこのような長物を注文するのに疑問を感じたらしく、電話で本当によいのか確認がありました(笑)。
いつも使用する広葉樹と異なり軽くて加工も容易でしたので、すぐに完成。割れている部分はカットし、木目の綺麗な部分だけ残したので、十分過ぎるほど美しいテーブルに仕上がりました。

道東の野生生物3–ラッコの赤ちゃん(霧多布岬)他

道東外もあります。

ラッコの赤ちゃん
ラッコママが私の赤ちゃん可愛いでしょ!と猛烈視線アピール!
浜中町・霧多布岬へラッコの赤ちゃんを探しに行ってみたところ、なんと到着して直ぐに見つかりました。2週間以上前から観察されている地元の方の話によると2〜3時間前に生まれたとのことでした。

ラッコの赤ちゃん
レンズ越しの超望遠ですが、ラッコの赤ちゃんはモフモフな毛に覆われているため、母親のお腹から海に落ちても凄い表面張力で浮いているのが遠くからでも分かります。動画も撮影しましたので、後日YouTubeにてアップする予定。
現在、日本の水族館にはラッコが3頭しかおりませんが、日本の東の最果て霧多布に来れば一度に3頭以上見ることが出来ますよ!

タンチョウ・風蓮湖
夕陽の風蓮湖
宿から夕陽を眺めながらビールを飲んでいたところ、タンチョウのつがいが飛んで来たため慌てて撮影開始。千鳥足の酔っ払い状態で撮影したためポイントがずれてイマイチですね。
夕方にありがちな事件でしたが、最高の景色を堪能することが出来ました。

タンチョウ親子
ドライブ中に白と茶色の3個体を牧草地の奥で見つけたため停車して確認すると、父母子の3羽のタンチョウがおりました。
随分と子供も大きく育っておりましたが、それでも茶色い子供を一度見たかったためラッキーでした。

オジロワシ
オジロワシ
浜中町・霧多布湿原の東側にある仲の浜におりました。精悍でカッコいい!風で後頭部の羽が逆立っているせいか、石垣島にいるカンムリワシのよう。
普通にいるのが信じられないのですが、北海道にいると、当たり前にいる猛禽類と勘違いしてしまうくらい広域に生息しております。

霧多布湿原のキタキツネ
海辺のキタキツネ
上のオジロワシを撮影中に、目の前の草原をトコトコ歩いておりました。仲の浜の海岸から霧多布湿原の巣へ向かうため道道123号を渡っているところです。
咥えているネズミは遠すぎて判別しづらいのですが、トガリネズミにしては小さくキツネが捕食しませんし、ヤチネズミにしては大きかったのでドブネズミの可能性があります。

キタキツネ大雪
山奥のキタキツネ
大雪山系の人が全く来ない林道奥でオオイチモンジを撮影するため待ち構えていたところ、何度もエサを子供のために運んでいるキタキツネを見かけました。咥えているネズミの尻尾が数センチ程なのでヒメネズミやアカネズミではなくエゾヤチネズミの可能性が高いです。
コンスタントによく狩るものだと感心しましたが、可愛い子供もおりましたので可愛くて仕方ないのでしょう。
何となくですが、このキタキツネはお父さんと感じました。

エゾシマリス・大雪
丸顔のプリティなエゾシマリス
大雪の黒岳を登山中、ひょっこり岩場へ出て来ました。顔が丸くとても優しい表情をしているのでメスかな。フワフワでとても可愛いです。意外と標高の低いところにも出現します。

食事中のエゾシマリス
食事中のエゾシマリス
ハイマツの実を食べるのに夢中で全然逃げませんでした。こちらは目鼻立ちのしっかりしたイケメン風なのでオスの気がします。

クマゲラ大雪
大雪山系にいたクマゲラ親子。
巣穴には3羽の子がおりまして、ピーピー元気に鳴いておりました。まさか生きている間に生のクマゲラ親子が見られるとは思いもしませんでした。大感激です。
撮影していて気づいたことは、100m以上離れた地点からクマゲラはこちらの行動を把握しているということ。そして、映画プレデターのごとく数十m、20mと森に同化しながら巣穴に接近していること。背後に違和感を感じ振り向いたところ、木の根元にクマゲラがいた時には知らぬ間に背後を取られたことに恐怖を感じました。
少しでも不審な行動を取れば5時間以上待ち続けても来やしませんが、待ちくたびれてこちらが帰る動きをすると、なぜか堂々と姿を表し巣穴へ飛び込むなど理解し難い行動を取ります。

クマゲラ夫婦・大雪
クチバシの元から後頭部まで赤色になっている右がオスで、頭の赤色が小さい左がメスになります。
カラスが近くでヒナを狙っているのか空が騒がしくなっていたところ、10分20分と巣穴前でオスが警戒音を発して威嚇行動を取り、決して逃げることがありませんでした。

エゾタヌキ・大雪
エゾタヌキ
ヒグマに警戒しつつもクマゲラちゃんを撮影すべく森に同化していたところ、下から何やら動物が歩いて来ました。服装をカモフラージュさせて目立たぬように潜伏していたため最初は気づかなかったようですが、途中気づいてからもどんどん接近して来ました。

エゾタヌキ・大接近
オイオイ!とうとう2m以内にまでやって来ました。ドキドキですよ!
山奥と言ってもこの一帯には土木・林業関係者がいることから人に慣れているのかもしれません。しかし、ちょっとふてぶてしいですね。
実はエゾシカの群れも早朝にやって来てまして始めは様子を見ていたのですが、あまりに集団になって近寄って来たものですから少々身の危険を感じ、追っ払ったところボスが足ダンして激おこ(^_^;;
潜伏しての撮影も考えものですね。

エゾシカバンビ
エゾシカバンビ
絵に描いたような可愛い子鹿のバンビちゃん!普段鹿には塩対応ですが、この日は可愛く撮りました。
宿泊施設周辺(層雲峡)にしょっちゅう来ているらしく、人を警戒している様子はありませんでした。もう何世代もの親子が来ているそうです。

エゾシカ親子
落ちた葉を食べておりましたが、まだ母乳も欲しい年頃なのでしょうか。

キクガシラコウモリ
キクガシラコウモリ
苫小牧市のウトナイ湖にある野鳥の観察小屋におりました。北海道にもキクガシラコウモリはいるのですね。

エゾリス
千歳市青葉公園のエゾリス
確か子供のエゾリスだったように記憶しております。2〜3頭が追いかけっこをしておりました。
数年以上前はカラスがやたらに増加し、エゾリスの生息数が減ったそうですが、チゴハヤブサがやって来てからはカラスが減少し、エゾリスが増えたらしいと地元の方に教えて頂きました。

エゾリス
いい感じの小枝に止まり、こちらを向いてくれました。
青葉公園にはエゾリス以外に、エゾシカ、エゾタヌキ、キタキツネ、クマゲラを確認しております。クマゲラは想定外のエリアで発見すると毎度のことながらビックリしますね。
日常的に散歩やランニングに利用されている公園のようですが、ヒグマが周辺をウロついているので夕方以降の西側は注意した方が良さげです。

湿原にいた馬
白老町ヨコスト湿原
海浜性植物と野鳥、ゴマシジミの調査をしていたところ、湿原内のヨシ群落でムシャムシャ無心に草を食べている茶色いデカイ生物を発見。接近すると馬!野生か脱走した個体かと初めは焦りましたが、ロープに繋がれておりました。
富里市にも競走馬は昔からおりますが、ヨシを美味しそうに食べる馬を見るのは初めてです。競走馬を育てている白老町らしい面白い湿原維持方法ですね。
見た目や大きさから道産子っぽいのですが、単なるポニーと言われるタイプのものかもしれません。

放牧中の牛
豊頃町か幕別町を走っている時だったでしょうか。林の奥に雰囲気のいい牧場があり、放牧されている牛もノンビリしているように感じたため柵まで行ってみると、みんな逃げるどころか人懐っこく近寄ってきてペロペロ舐めてきました。あ〜牛タンって、案外ザラザラしていて弾力があって肉厚なんだな〜と不謹慎なことを考えてしまいました。

ミニチュアホースの親子
ミニチュアホース
日高にあるおひさま牧場の親子でママのスミレちゃんと息子のツミキ君。全然道東でも野生生物でもありませんが、無茶苦茶可愛かったので載せました。
スミレちゃんがモコモコの毛むくじゃらなためか、ツミキ君の毛も柔らかく極上の撫で心地。堪らんほど天国に行けますよ!

営業日時について

新型コロナウイルス感染症対策本部におきまして、基本的対処方針が昨日の令和4年5月23日に変更されました。当該対処方針の変更に伴い、あらためまして、弊所の営業日時等につきましてお知らせ致します。

成田オフィス
8:30〜17:30 休日:土日祝日

富里オフィス
8:30〜17:30  土日祝日も営業。なお、担当者不在の場合は、電話対応できない場合がございますので、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

※ 富里オフィスにつきましては、引き続きテレワークと出勤日の分散を実施しますので、従前通り土日祝日も営業致します。

道東の野生生物2–流氷(野付半島、羅臼)、エゾシカ、オオワシ、オジロワシ

時間があったら行ってみようと思っていた野付半島。グーグルマップで見ると、かなり特異な形状をしており海抜も低い感じでしたので気になっておりました。ネイチャーセンターがあり、風光明媚で自然豊かな半島とのこと。グリーンシーズンにはタンチョウやオジロワシ、ゴマフアザラシもいるそうです。

野付半島より野付湾
野付半島より野付湾
野付湾はほぼ凍結しておりましたが、この辺りだけ水の流れがあるためか氷も薄く、太陽光に照らされキラキラ光っていて綺麗でした。

野付半島のナラワラ
野付半島のナラワラ
運転中、枯れ木と水色の結氷、青色の水の流れが目に飛び込んできたため、即座に右手にあった駐車場へ車を停めました。
海水に侵食されて立ち枯れたミズナラをナラワラと言うそうで、絶景ポイントとのこと。自然に出来たものだそうです。

野付半島より国後島
流氷と国後島
野付湾の反対側は流氷で埋め尽くされておりました。知床半島や国後島から流れてきた流氷が野付半島にやってくるそうです。
いわゆる北方領土(北方四島)を見るのは初めてでしたが、国後島がこれ程まで近いとは思いませんでした。写真で見ると感じづらいかもしれませんが、非常に近いです。ここでは書けませんが、色々こみ上げてくるものがあります。

野付半島エゾシカ1
道路沿いの積雪が少なく植物が露出している何箇所かにエゾシカの群れがおり、ノンビリ食べている姿に癒されました。

野付半島のエゾシカ2
エゾシカのケンカ
中々、ノンビリ生きていくわけにも行かないようです。

野付半島のエゾシカ3
巨大エゾシカ
遠くから見ても明らかにデカイと分かる個体。ネイチャーセンター近くにおりました。角が大きかったため慎重に接近しましたが、ひたすら食事に夢中でこちらを警戒する様子もなく全然逃げなかったため、ゆっくり撮影することが出来ました。

野付半島のエゾシカ4
巨大エゾシカ
野付湾のほとりで悠然と佇んでいる姿は、夕日に映え神々しいものがありました。

知床半島
羅臼へ向かう途中、流氷の集まった素晴らしい撮影ポイントを見つけました。
いつか羅臼岳に登りたいものです。

オオワシ 羅臼
オオワシ
念願のオオワシを見ることが出来て大感激。同船した現地山岳ガイドの方から教えて頂きましたが、世界でもこれだけ接近して撮影できる場所はないそうで、世界中からカメラマンがやって来るとのこと。例年ならギュウギュウの満席らしいですが、当日はガラガラ。鶴居村同様、予想通りの展開でノンビリ撮影出来て良かったです。

オジロワシ 羅臼
オジロワシ
オオワシに比べると、比較的北海道では広範囲で確認することが出来ますが、それでも季節・地域ともに限定はあります。

オオワシ オジロワシ 羅臼
オオワシ オジロワシ
大きさからどうしてもオオワシが獲物を捕獲するにあたり優越しますが、オオワシも無闇やたらにオジロワシを蹴散らすわけでもなく、案外譲っておりました。

オオワシ 羅臼
オオワシ
デカイ!カッコイイ!

オオワシ 羅臼
オオワシ
大きな翼がこれほどまでしなやかに、かつ、機動的に弧を描くものなのかと感心させられるとともに、旋回しながら的確に獲物を捉える様に恐怖を感じました。ロックオンされたら野生動物はひとたまりもありませんね。

オオワシ オジロワシ 羅臼
オオワシ オジロワシ
流石にこのような群れの飛翔は、ここでしか撮影出来ないのかもしれません。

オオワシ 羅臼
オオワシ オジロワシ